BLOG

昨年に引き続き、坂城千曲リーグさんにお招きいただき栄養講座をさせていただきました。


今年はちょうど成長期の選手の皆さんに直接お話させてもらえるということで本当にありがたかったです!
成長期は特に個人差も大きいので
同じ年齢でも悩みは様々だと思います。

お話させていただいたことが
みんなに当てはまるとは限りません。

話しながらも
この子はこういうやり方がいいかも
とか

こういう場合はこうした方がいいかも
とか

本当にそれぞれに合わせた
オーダーメイドの食事のとり方が
必要になります。

今回お話しした方法で
なんか体大きくならないな
ケガをしやすいな 疲れやすいな
食べるの苦しいな

そんな風に感じたら
その方法はあなたには合っていないということ

今しかない大切な成長期に
最大限の成長ができますように

選手や保護者の皆さんに寄り添って
考えていきたいと思います
スポーツ栄養相談
メールやオンラインで承っております。

またスポーツ少年団や部活動等での栄養講座
も承っております。

ご連絡はこちらからお願いいたします。

本日も息子はひたすら
ひざの上で寝ております…

この間ニュースを見ていたら

男性の育休取得が増えた
子どもをもっとほしいと思う家庭が増えた

テレワークの影響か?

みたいなアンケート結果が報告されていました

何度も言ってますが、私
上の子の子育てはほんと地獄のようで…

(今となればいい経験だったと思いますが)

下の子妊娠してからも、トラウマになってて
子育てに恐怖しか感じなかったんです。

またあの地獄が始まるのか…
そんな不安ばかりでした

でも緊急事態宣言の時
ダンナさんも仕事が忙しくなくなり
定時に帰ってきたり
土日休みになったりして

家族で過ごす時間が増えて
今までにない安心で幸せな日々を
過ごすことができて

あぁこんな風に過ごせるんだったら
もうひとり子どもが増えたら
もっと幸せかもって思えました

娘が赤ちゃんの時は
ほんと仕事大好きな人で

娘が起きる前に出ていって
寝てから帰ってきて
休日もほぼなく
1年350日くらい働いてました

でもそんなダンナさんが
「家族で過ごす時間っていいね」
って言ってくれて

朝は娘の身支度を整えて送り出し
娘の寝かし付けまでには帰ってくるようになりました

同じように家族で過ごす
幸せな時間が増えた人がたくさんいるのかなあとニュースを見てて思いました

一方で
今年の妊娠届けはとても少なくて
来年の出生数は少なくなりそうとこのこと

私のまわりにも
もうひとりほしいけど
こんな状況じゃ不安
という話も聞きました

私は仕事が休みになったり
仕事が始まってからも
いろいろと配慮してもらえて
無事に出産できたけど

まだまだ心配なこともありますよね

安心して妊娠、出産、子育て
できるようになりますように

なんかそんなお手伝いができるように
ぼちぼちですが考え中です

ではでは✨








昨日は運動会
今日は遠足

2日続けてビッグイベントの娘

子どもたちはいたって元気ですが
先生大丈夫だろうか…

まだ水木金と残ってますが…

頭が下がりますm(_ _)m

遠足の準備も運動会の準備も
旦那さんがやってくれてありがたや~

持ち物準備とかほんと苦手で。

ダンナ 神!


私はお弁当作るだけ

途中で娘も早起きして手伝ってくれました!



ぐっすり寝てくれてた息子もありがとう!







すごくごぶさたになってしまいました!

書きたいことはたくさんあるのですが

あれもこれもと思っているうちに

バタバタしてしまい・・・


これからちょこちょこ更新していきたいと思います。


出産後2か月たちやっと赤ちゃんとの生活リズムに慣れてきました(^^♪


実は産む前はほんとに恐怖だったんです。

子育てが。


でも、産んでみたら

「産まれてきてくれてありがとう」

ってたくさんの人が息子に言ってくれて


この子を大切に思ってくれてるのは

私だけじゃないんだ


と思うとなんだかとてもうれしくて

娘の時とはちがって穏やかに子育てできています(^^♪




左に向き癖のある弟の顔をむりやり前を向ける姉 笑


一番心強い相棒です♡


では。

そろそろみんな起きてくるので。。。

産後2週間でワンオペ育児開始~💦

ダンナさんもいろいろ家事をやってくれるものの、高齢ということもありできるだけ横になる時間をとりたいので

いろんなサービスに頼ってみることにしました!

とりあえず夕飯はお弁当の宅配で(^^)
できるだけお野菜たっぷり食べたかったのでこちらを選んでみました

ちょっと思ってたんと違う感は否めませんが体は調子よく、おっぱいも順調に出てきたのでよかったかなと思います!

旦那さんと娘にはちょっとヘルシーすぎだったようですが…

とりあえず1週間お試し価格だったので注文しましたが、正規の価格だとちょっと厳しいかな~💦

でも体が健康なのが一番なので、産後のママさんこういうのに頼ってみるのもおすすめですよ!

来週はミールキットを試してみます!
ゆくゆくは自家製ミールキット的なのを作りおきできるようにしたいなぁ(^^)


2週間健診に行ってきました!
上の子の時はなかった2週間健診。

産後うつや新生児への虐待等の予防のため、近年追加されたとのこと。

問診票には
エジンバラ産後うつ病質問表
というのがあって

正直に答えたら
産後うつの心配があるそうで😅

上の子の時は完全にうつだったからね~
そもそも真面目で自分を責めやすくて、誰かに頼るのが苦手なので

産後うつになりやすい性格だろうなぁとは自覚していて

でも上の子の時と違うのは

涙もろくなったり
イライラしたり
いつも焦ってたり

そんな自分をすごく客観的に見れていて
ホルモンのせいだなぁとか
交感神経のせいだわぁとか

自分を責めることなく
産後の自分を観察できていて

嬉しいも愛しいも
辛いも悲しいも

全部ひっくるめて豊かだなぁと
感じられることかなぁ
そしてこの質問の選択肢が

はい、あまり度々ではなかった

とか

いいえ、かなりしばしばそうだった

とか…

たびたび と しばしば
ってどのくらい違うの⁉️

とか日本語が難しかった…


ほいで、私はぎりぎり9点で
産後うつの心配があるとのことで
保健センターに連絡していただきました😅


なんつうか
ほんとに心配なのは
正直に答えられない人じゃないかなぁ
と思います。

真面目で人にどう見られるかを気にして
がんばらなくちゃ!と思ってる人が
ちゃんとほんとのじぶんの気持ちを答えられるかなぁと思いました。

ママたちみんなが安心してじぶんの気持ちを話せる人がいるといいな😊


今回お薬は断ったんですが、次回勧められたら飲んでみよう。
何事も実験。自分で試さないと気がすまない😅

確かに昼間は赤ちゃん生んだあとの
メス猫みたいに シャーッ😾って威嚇してる感じで興奮してて動きすぎて疲れちゃうので

ちょっとリラックスできる方法を見つけていきたいなぁと思います😊


そうそう
上田市でも10万円に合わなかった赤ちゃんに
給付金が出るとのこと!

ありがたや🙏
おむつ買わせていただきます…

ロタの定期接種はギリギリアウトだったので
そちらの方にも使わせていただきます

ではでは
また産後のメンタルについて
研究結果を報告していきますね(^^)


暑い日が続きますがみなさん体調崩されていませんか?
みなさんからたくさんのお祝いメッセージをいただきありがとうございました😄

おかげさまでようやくお尻の痛みも引いてきました…
長時間立っているとまだまだ痛みますが…

40オーバーで3700g近い赤ちゃん産むとやっぱり回復が遅いなぁと感じます😅
さてさて先日
お友だちのとびまつちよこさんにニューボーンフォトを撮影していただきました!

もうめっちゃかわいく撮っていただき大満足💕
最後には娘とのツーショットも✨

ちよこさんはカメラマンでありながら、看護師さんでもあるので、安心しておまかせできます😊

写真を撮ってもらうのはもちろん

昼間赤ちゃんと2人きりなのでお話できるのがすごくうれしい嬉しかったし

こんなに赤ちゃんを抱っこしてもらえることがすごく安心というかリラックスできたというか

力抜いてやってるつもりだったけど
やっぱりどこかで「ひとりでがんばらなくちゃ!」と力が入っていたんだなぁと感じました


ニューボーンフォトおすすめですよ~
詳しくはこちらから!
金曜日
無事に男の子を出産しました(^^)

おかげさまで母子ともに
とても元気です✨

健診のときから大きいと言われてましたが
やっぱり大きめで

特に頭が…

産まれたとき
一か月健診の子より大きいね~
と言われました😅

最後は上の子と同じ吸引になりましたが
今回は娘の時より3倍くらい
しんどかった~💦

妊娠アプリに出産報告をしたら

「かわいい赤ちゃんの顔を見たら
陣痛の痛みも忘れてしまいますね」

って書いてあったけど

いやいや
忘れないし!
もう二度と結構です!
って感じでした…

しばらく夢にみそう…

自分史上最高にがんばりました
赤ちゃんもよくがんばってくれました(^^)
生まれる前日
娘が今日の夜産まれるといいな~
と言って私と赤ちゃんの絵を描いてくれました

そしたら夜中に破水

子どもって何か予感を感じるんでしょうね


前回のブログで
また面会NGになっちゃうから
早くでておいで~

なんて言ってたら
直前にやっぱり立ち会い&面会NGに

その分たくさんのスタッフさんが
出産をサポートしてくださり
ありがたかったです

正直立ち会いは
お見せできないくらい壮絶だったので
よかったかも…

こんな日に私のスマホは
充電残り10パーで
充電器を忘れ

なんとか産まれた赤ちゃんの写真を
送ったら電池切れ

あとで充電してみたら
ダンナさんからは
山ほどの着信とLINEとショートメッセージが

慌てぶりがおもしろかった😅


立ち会いはいいけど
面会ないとやっぱり寂しいですね

出産の次の日までは
立ち上がることもままならず

四つんばいで生活していたので

上の子のとき
母がいろいろお世話をしてくれたことが
ほんとにありがたく感じました

昨日は洗濯物を取りに来てくれた
ダンナさんが駐車場から手を降ってくれました

それだけでもなんだか元気になれました😊

息子は頭がでかいせいか
産まれてすぐからダイソン並みの吸引力で
もうおっぱいが激痛

これも頭がでかいせいで
会陰も2ヶ所切られたので
お尻が激痛

あぁ新生児の子育て
始まったなぁという感じ

それでも上の子のときは
ゆっくり感じることができなかった

ただただ一緒にゴロゴロして
かわいいなぁと思える時間を幸せに思います🍀








今日は魔法の夢ノートオープンレッスンに参加しました♥️
すごくすごく心があったまる
心地よい時間でした(^^)

あぁ私は私でいいんだって


みなさんは魔法の夢ノートってどんなイメージなんだろう?

SNSとかで見る夢ノートの講師たちって
どんな風に見えますか?

もともとポジティブでキラキラしてる人たちがキラキラした夢を叶えていく

みたいなイメージをお持ちの方も多いのではと思います


でもね
ほんとは全然違っていて

みんな出口の見えない闇のなかで
ひとりでもがいて苦しんで

いっぱい自分を責めて
いっぱい泣いて

少しずつ少しずつ
自分の想いを聞いて
自分を許して
ほんとの自分にたどり着き始めた

自分の奥に閉じ込めていた
もともと持っていたキラキラの
ほんとの自分が

やっと顔を出しただけ

そんな感じ

だからね~
基本みんなネガティブだし
講師同士話したりすると

ほんとまたこんなことでグルグル
してるよね~みたいなことも多いです


でもみんなそれをそのまま
まるっと受け止めてくれる

無理やりポジティブにならなくてもいい
ネガティブも大事な私の感情

どんな想いもみんなみんな「いいよ」
ができるとっても心地よいコミュニティです😊

「夢が叶った」
っていうのを聞くとついつい嬉しくて
ブログとかにも書いちゃうから

夢ノートって夢を叶えていく叶える
ために作るものって思われがちだけど

夢が叶うっていうのはほんとおまけで

ただただほんとの自分を思い出して
還っていく過程

あの頃
「感謝しなくちゃ」
「幸せだと思わなくちゃ」
って泣きながら自分に言い聞かせてたのに

今は
特別な時じゃなくて
ほんとふとしたタイミングで

幸せだなぁ
ありがたいなぁって

勝手にわいてくるようになった


「キラキラした夢が叶った」ことより

ほんとに大事なのは
そっちの方なんです

私はというと
いよいよ予定日が近付いてきました!

赤ちゃんが大きいので早めに産みたいと思っていたのですが、なかなか出てきません😅

そんな中
予定日10日前にとってもワクワクする
新しいお仕事の依頼をいただき

1週間前にミーティングに参加する
という

えっ?こんな時期に仕事もらえるの?
って感じで

私の枠の中に今までなかった
ご依頼をいただいて

仕事をするのがとても楽しいです(^^)

適任者は他にもいるだろうし
要領よくできる人もたくさんいるだろうけど

せっかくご縁をいただき
やってみたいなと思えることだったので、全力でがんばりたいと思います!

いろんな人がいると思うけど
私には仕事の合間に子育て
くらいがちょうど心地よいので(^-^;

ありがたいことです✨


とりあえず今週は出産という大仕事に向けて
お散歩がんばりまーす(^^)


先週末
夢が叶ったよ~という報告と
夢の実現に向けて動き出したよ!

というお話を聞かせていただき
もう何て言うか幸せすぎて
ワクワクしすぎて興奮しております

そしてこれは私だけで考えるのはもったいないし、みなさんの力もお借りしたいと思い、たくさんの方のご意見を聞かせていただきました!

ご協力いただいたみなさん
本当にありがとうございます❗️

みなさんの愛に溢れた想い
ほんとにほんとに嬉しくて

ひとりじゃなんにもできないけど
一緒にやろうと声をかけてくださった方に
届けていきたいと思います(^^)


今月の山羊座満月の日
なんだか勝手に動かされる行動力で
あれよあれよという間に娘がスポ少に入団

土日は平日以上に早起きをするはめになり
(母が(^-^;)
毎日ヘロヘロです

で早起きしてNHKしかやってないので
見てたらある牧師さんが

「ステイホームとステイハウスは違う」
っていう話をされてました

私はステイホーム期間中
もう今までにないくらいの幸せを感じていて

そうか~私にとって家はホームなんだ
って感じました

仕事が休みになって家で仕事する必要がなかったってのもあると思います。

人間っていろいろな顔やキャラを持ってて
それをどこで発揮するかって大事で

バリバリ仕事する自分をはっきするのは
やっぱり職場が「ホーム」って感じる人には

家で仕事しろって言うのは
やっぱりステイハウスだったのかもなぁ


ホームって
私はここにいていい
私は私のままでここで生きていていい

って自分の存在を認められる場所なのかな


みんなの
じゃなくていいから

ひとりでいいから
誰かの居場所になればいいなと思って
cafeゆるりもゆるゆるやってまいりました

ここだって思える場所が
みんなにあるといいな

私も居場所を探していて
やっとああここだって思える場所を
作ってくれた娘や夫

いつも私を応援してくださるみなさんに
感謝です。

今度立ち上がるこの場所も
誰かの居場所
誰かのホームにになりますように




布ライナー作ります
と言ってからだいぶたってしまいましたが

型紙からいろいろ作って試して
素材も何がいいかなぁとか
迷って迷ってやっとこんな感じかな?
というのができました。

これまでの間に試作品が大量に
できてしまったので
1枚200円でお譲りしたいと思います

布ライナー初めて!という方も
お試しでいかがでしょうか?


私も生理中は市販のものを
使ってるんですが

おりもの用には布ライナーを使っています

市販のものは化学繊維のものが多いらしく
子宮を冷やす?らしいので

妊活中や妊婦さんにもオススメです

産前産後の軽い尿もれ対策にもいいかと思います(^^)

柄はこんな感じ


●肌面はコットンフランネルと
ガーゼの二種類からお選びいただけます。

●防水布が入っておりませんので、おりもの用または、生理の終わりかけなどにご使用下さい。

●衛生用品ですので、一度お洗濯をしてからご使用されることをおすすめします。

●ハンドメイドのため、歪みや縫い目のズレ等ございます。

●お届けは郵送、お支払は銀行振込になります。ご購入いただいた方に詳細をお知らせします。

●お近くのかたはお届けもできます(^^)

ぱれっとハウスさんでも販売してますので
よかったらそちらでもご覧ください♪

今後は普通サイズ、ワイドサイズ二種類
作っていこうと思ってます。

こちらもできたらご案内しまーす✨

柄とか素材とかご希望あればオーダーも
承りますのでご連絡下さい😊

ではでは
久しぶりの青空
いい日になりますように!

私は娘を出産するまで子育てって楽しくて幸せなものだと思ってました。

だって周りのママたちはとてもキラキラしてて楽しそうで幸せそうに見えてたから。

こんなに大変だなんて誰も教えてくれなかったもん。


ついでに私はとても外面がいいので、職場の先輩方にも

いい奥さんになるわ~ いいお母さんになるわ~

って言われてきたので、なんだか自分もそんな気になっていて

いい奥さんも、いいお母さんもできると思ってたんだと思います。

できるというかそうならなきゃいけないと。


周りのママはいつもニコニコ素敵に見えて

あーなんで私だけこんなダメなママなんだろうって思ってたけど

ほんとはみんな同じで、いいママに見られたくて外ではがんばって

家ではつらい思いもいっぱいして、泣いてたのかもなあと思います。


子育てって

がんばれば自分でできちゃうんだけど

ほんのちょっと助けてほしいの連続


そのほんのちょっとを

がまんして自分でやっていくか

誰かに助けてもらうかの積み重ねってすごく大きいと思う


実際に助けてもらわなくても、

誰も助けてくれないと思いながらがまんしてるのと

助けてもらえる環境があるっていうのでは

心の負担が全然違うと思います。


そしてその選択肢は多いと嬉しい。

いろんなママがいるので、助けてもらうことに心地よく自分に許可ができる人や場所を選べることはとてもうれしい。


お友達に頼れる人、両親に頼れる人

始めましての人のほうが話しやすい人

小人数が好きな人

行政や福祉に頼るほうが心地よい人

お金を出してシッターさんに頼むほうが心地よい人



いろんな人がいると思うので、これからもいろんな選択肢が増えるといいな。


そしてそしてママ自身も誰かに助けてもらうことをもっと当たり前に。

人間はDNA上一人では子育てできないようになってるんです。

だからワンオペ育児をがんばりすぎると心からSOSのサインが出てくる。


それにちゃんと気づいて。

社会みんなで育てていこう。育ててもらおう。


この間書いた夫に言われたひとこと

「は?毎日休みでしょ?」

もそうだし


一時保育に預けたいって言った時は

「こんな小さいのにかわいそうだよ」

って言われたこと


あれもこれも実は自分が思ってたことなんだよね。

だから周りもそうやって自分を責めてくるように見えてた。


そうやって毎日自分を責めるのをやめて、ちょっとずつ自分に

「いいよ」をしてたくさんの人に助けてももらうようになったら

私だけでなく家族の笑顔が増えました(^^♪


初めての東京でネットで見つけたいい感じの託児所に預けたら

先生も子どももほぼ外国の方で、激辛中華給食だったときは

さすがにビビったけど!


まあそれも一つの経験ということで(;^ω^)


人それぞれ持って生まれたものが違うので人

人生の中で身につけていく必要がある生きる力もちがう。


私にとって必要だったのは

「助けて」って言える力。


それを娘が教えてくれました^^